公開日:2022.11.04
更新日:2022.12.20
リサイクルとは
 
          - 目次
- 
- 1. 循環 型 社会という目標 
- 2. 循環 型 社会をつくるための3つの方法 
- 3. 関係 の深いページはこちら
 
- 1. 
循環 型 社会という目標 
    		私たちの社会は、この50年あまりでとても豊かで便利になりました。これをささえてきたのが工業の発展です。いろいろなものがオートメーションの機械でたくさんつくられ、だれもが安く、その品物を手に入れられるようになったのです。しかし、たくさんつくってたくさん使うと、ごみは増え、海や川がよごれたり、排気ガスや有害物質が増えて環境も悪くなるなど、さまざまな問題も出てきました。
では、これらの問題を解決して、豊かで便利なくらしを続けるためには、どうしたらよいのでしょう。その答えとして、国が私たちによびかけているのが、「循環型社会をつくろう」という目標です。
 
                  循環型社会とは、私たちが資源をできるだけ節約し、ごみは回収して資源にもどすなどして、ごみの量をゼロに近づけることによって、環境への影響を少なくする社会のことです。
 
                  
循環 型 社会をつくるための3つの方法 
    		循環型社会をつくるためには、3つの方法があります。この3つをみんなが実行して、はじめて循環型社会をつくることができるのです。
リデュース

ごみの量をへらす工夫をする

- 必要でないものは買わない
- レジ袋をもらわない(マイバッグを持って買い物に行く)
- ボールペンが書けなくなったら、芯だけ新しくする
リユース

一度使ったものを、何度でも使うようにする

- 使わなくなったものをフリーマーケットに出す
- ビールのびんは、お店に返す(ビールの会社では、きれいに洗って何度も使う)
- 古くなったタオルはぞうきんとして使う
リサイクル

使い終わったものをもう一度資源にもどして、製品をつくる

- まちが資源ごみとして集めているものは、燃えるごみと分けて出す
- 種類ごとに分別して回収場所に出す
この3つをまとめて、英語のかしら文字をとって3R(スリーアール)とよびます。
関係 の深いページはこちら
    		 
      リサイクルの法律 
        
        
       
       
     
     
    
使い終わったものをリサイクルすると資源が節約できる、ごみをへらせるという効果があります。